ペダルトレインを使ってみて! (Pedaltrain3 / SC)

エフェクターボードをペダルトレインに変えたんですけど結構良かったので軽く感想を!
ペダルトレインはこんな感じでスノコ状のエフェクターボードです。
ボードの大きさは何種類かあって、自分はPedaltrain3にしました。
サイズと重さはこんな感じです!比較的大き目のボードですね。
- ボードサイズ:60.96 × 40.64 × 9.5cm
- 重さ:2.04kg
あとこのボードをしまうケースなんですけどソフトケース(SC)とハードケース(HC)があります。
値段も重さも全然違います!自分は金銭的にも重さ的にもソフトケースじゃないと無理でしたね^ ^;
ちなみにハードケースはこんな感じです。堅牢さだったら断然こっちですね。
それでペダルトレインの使い方なんですけど基本的にはマジックテープをペダルトレインとエフェクターに貼ってこんな感じで好きなように配置していきます。
ここまでなら普通のエフェクターボードでも同じだと思うんですけど、配線するときにペダルトレインは真価を発揮します!
これが配線まで終わったペダルトレインなんですけど、こんな感じにキレイにまとめられます!
最初の方に書いた通りペダルトレインはスノコ状なので、その間から配線を裏側に通せてキレイにまとめられるんです!
そのおかげでこんな感じでキツめにエフェクターを配置しても余裕を持って配線することができました^ ^
ちなみに裏側はこんな感じです。そんなにキレイじゃないです^ ^;
パワーサプライは裏側に固定してます。パワーサプライはなるべく小さいものが良かったのでVOCUのBaby Power Plant Type-Aを使いました!
パワーサプライは両面テープと針金で固定してます。
両面テープはこれを使いました。強力なんですけどキレイにはがせるので、エフェクターの固定にも使えて便利です。
コニシボンド 両面テープ固定用 15mm×2m #04686 |
ちなみにVOODOO LABのPEDALPOWER2 PLUSというパワーサプライであれば専用の取付金具が付いてくるので、綺麗に裏側に設置することができます。
ただし自分で工具を使って穴あけをしないといけないので注意です!!
あと配線以外の利点だとペダルトレインはこんな感じに傾斜が付いているので奥の方に配置したエフェクターも比較的踏みやすいです。ワウペダルやボリュームペダルを使うときはちょっと感覚が変わりますけどね^ ^;
ということでペダルトレインを使い始めたわけですがすごく使いやすいです!同じサイズのエフェクターボードと比べたら重さも軽いですしね。
ただ自分はソフトケースにしたんですけど、強度がちょっと残念でしたね。 一回持ち運んだだけで取手付近がほつれてきちゃいました^ ^;
ケース単体での販売はしないということなので、大事に使います(笑) 次からはカートで運ぶことにします。
【エフェクトボード】Pedaltrain 3 SC |
キレイにエフェクターボードを組みたい人にペダルトレインはすごくオススメだと思います!
-
前の記事
ニセコイ: OP / Rally Go Round 弾いてみました! 2015.05.22
-
次の記事
マイ機材その46 One Control / Minimal Series Pedal Board Junction Box 2015.06.03