マイ機材その90 ROD技研 Volume Pedal Rising VPR-02
今回はメインボードに組み込んでいるボリュームペダルを紹介します。Volume Pedal Rising VPR-02というボリュームペダルです。 かなりコンパクトなボリュームペダルです。ROD技研さん […]
~機材厨の独り言~
今回はメインボードに組み込んでいるボリュームペダルを紹介します。Volume Pedal Rising VPR-02というボリュームペダルです。 かなりコンパクトなボリュームペダルです。ROD技研さん […]
今回は個人ビルダーさんが製作しているファズを紹介します。Organic SoundsさんのOrga Faceです。 ツイッターで見かけてすごく評判が良さそうだったので購入してみました! このエフェクタ […]
前回の投稿からだいぶ空いてしまいましたね^ ^; 中々更新する時間がとれないですが少しずつ書いて行こうと思います。 今回紹介するのはBOSS DC-2(Dimension C)です!もう廃盤になってい […]
今回は超コンパクトなミニアンプシミュレーターの紹介です!^ ^ MOOER良いえば超コンパクトなサイズのエフェクター作っているメーカーとして有名ですね。 コスパも良く種類も豊富ですし、エ […]
前の投稿からまただいぶ空いてしまいましたね^ ^; 古いエフェクターシリーズは今回はお休みです(笑)今回はものすごくコンパクトなボリュームペダルの紹介です。 VOCUのBaby Volume Peda […]
1ヶ月以上ぶりの更新ですね!まだまだ古いエフェクターシリーズは続きます(笑) 今回はmaestro社のFUZZ TONEです。 FUZZ TONEは1962年にまずFZ-1が発売されるのですが、出てす […]
古いエフェクターシリーズはまだまだ続きます(笑) 今回はBOSSのコーラスペダルです! CE-2は1979〜1982年に発売されていたBOSSコンパクトシリーズ初のコーラスエフェクターです。これの前に […]
前回も言った通り今回も古いエフェクターの紹介です。世界初のオーバードライブ、BOSS OD-1です! OD-1は1977年に発売され、BOSSコンパクトシリーズ初の機種です。しかもOD- […]
今回からちょっと古めの機材紹介になりそうです(笑) ディレイは普段BOSSのDD-20やFREE THE TONEのFLIGHT TIMEを使っているのですが、筐体がどちらも大きめなのでサブ用に小さな […]
普段ワウはVOXとarea51のものを使っているんですけどデカイしVOXは結構重いんですよね^ ^; なのでサブボードにはコンパクトなワウを組み込むことにしたんです。 最近はコンパクトなワウが結構いろ […]
久しぶりに機材紹介します(笑)本当はもっとコンスタントに更新していきたいんですけどなかなか時間が取れず。。。^ ^; 今回紹介するのはZ.VexのFUZZ FACTORYです。 FUZZ […]
アンプの歪みを使えない時用にメインになりそうな歪みペダルを買いました!One ControlのPurple Plexifierっていうペダルです。 One Controlは最近かなり流行 […]